全国の料理嫌い&ズボラの皆さんこんにちは。
仲間のキマコです。
賞味期限切れが近いローリングストックを使って5分でカレーを作りましたのでご紹介します。
わが家にある備蓄の「うまみ丸ごと野菜」とサバの水煮缶を使いますので、「そんなのうちにないよ」という方もいらっしゃると思いますが、うまみ丸ごと野菜は非常食としてもズボラさんの常備アイテムとしてもおすすめですので、ぜひご覧ください!
ローリングストックで作る5分カレー 材料は3つ
材料① うまみ丸ごと野菜シリーズ カレーの具
材料②サバの水煮缶
2つとも火が通っているのでそのままでも食べられます。
これが「5分でできる理由」です。
材料③ お好みのカレールー
わが家はバーモント中辛。(辛いのが苦手)
ローリングストックの箱に常備しています。
5分でカレーができるまで 包丁不要で手も汚れない作り方
①鍋で500ccのお湯を沸かします。
②お湯が沸くまでの間に、うまみ丸ごと野菜を袋ごと押して野菜をつぶします。
やわらかいので簡単につぶせます。
ここまで野菜が細かいと、野菜が苦手なお子さんも食べやすいし、高齢の方にも安心。
③サバ缶は身がゴロンと入っているので、お箸で細かくしておきます。(シーチキンくらい)
④お湯が沸いたら材料を3つ投入。カレールーが溶けたら完成
つまりその……お湯に材料を3つ入れただけで完成!
お皿に盛り付け。日曜日のお昼ご飯になりました。
5分で作る鯖缶カレーのメリットは早いだけじゃない
- なんといっても時短。5分で完成
- 鍋1つでできるので、洗い物が少ない
- 災害時でも「野菜」と「魚」が食べられる(野菜も魚も長期保存できるものが少ない)
- つぶすのが簡単で、野菜嫌いの子どもも人参、玉ねぎが無理なく食べられる
- 包丁を使わないので、普段料理をしない人や子どもでもできる(火には注意)
- パウチのレトルトカレーじゃないので、「私が作りました感」が出る!(←重要)罪悪感がない(←最重要)
非常食で作る5分カレーのデメリット サバの缶詰の味に好みがある
非常食としてサバ缶はメジャーアイテムなのですが、食べたことがある方は多くないような気がします。
私はシーチキンは大好きなのですが、実はその他の魚の缶詰の味が苦手。独特の苦さやえぐみを感じます。
若いころはそうでもなかったのですが……ちなみに主人は私ほど気にならないそうです。
子どもたちはサバは大好きですが、「サバの缶詰」は嫌いです。
そのため、私が考えた工夫がサバの缶詰を細かくほぐすこと。
サバの身が大きいかたまりだと、カレーに負けないくらいサバ缶の味がします。
そのため、細かくして味が悪目立ちしないようにしています。
【 注意! 】
「サバの缶詰(水煮)」は、水煮と言っても塩が入っているため、そのままおかずになるくらい塩気があります。
ルーを濃くしすぎると塩分過多になりますのでお気を付けください。
そういえば以前は「チキン(鶏肉)の水煮」を使っていたのですが、すっかり補充を忘れていました!
サバ缶の苦手な方は、ぜひチキンの水煮で5分カレーを作ってみてください!
今回は缶詰を使いましたが、普段はひき肉を使ってキーマカレーにすることが多いです。
チキンの缶詰って、検索するとドッグフードも出てきたりするので気を付けてくださいね^^i
非常食で作った5分カレー 災害時はどうやって料理する??
今回はローリングストックの消費が目的でしたら、災害時は「断水」「停電」「ガスも止まる」など、ライフラインがすべて絶たれる場合があります。
その時は……ポリ袋調理の出番!
ポリ袋にお水と材料を入れて(分量は各3分の1くらい)お湯を沸かしたお鍋に投入。
ルーが溶けたら完成。
↓ こんな感じ。ちなみに左の白いのはご飯を炊いています。
ポリ袋調理のやり方はこちらで詳しく書いています⇒災害時の非常食 ポリ袋でご飯を炊こう!失敗しないコツ教えます!
まとめ
非常食と聞くと、カップ麺、缶詰、レトルト食品を考えがちですが、いつもと同じようなカレーが食べられたら災害時は心底ほっとすると思います。
ローリングストックという言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、やはりカップ麺、缶詰、レトルトをストックしている方が多いですね。
私ももちろんそういったものを備えているのですが、「あったかいご飯」が食べられるように考えて非常食を準備しています。
いざという時に「これあんまりおいしくないね。でも災害時だし贅沢は言えないな」「おいしくないとか言わないで我慢して食べなさい!仕方ないでしょ!」ということが起きないように、味見をしたり、普段食べているものをストックしています。
他にも非常食に関しての発信をしていますので、ぜひご覧ください!
非常食のローリングストックとは?我が家のおすすめの方法もご紹介
それではみなさん、よい防災を!
(*Ü*)ノ"
今回使用した「うまみ丸ごと野菜シリーズ」を熱く語った記事はこちらからどうぞ
⇒災害時の野菜不足に!長期保存できる「うまみ丸ごと野菜」がおすすめ