当ブログはプロモーションを含みます

災害用伝言ダイヤルは練習しないと難しい!注意点とポイントを解説

2022年3月4日

171

災害用伝言ダイヤル「171」

普段は開設されていないのですが、毎月1日、15日は「練習ができる日」になっています。

私がやってみた感想は、「これ、初めての人は無理だわ」

予備知識なしではかなり難しいです。

でも大丈夫、この記事を読んだらファーストテイクで成功できます!

「171」は、災害時もつながりやすい連絡方法ですので、ぜひ体験利用日に試してみてください(๑•̀ㅂ•́)و

 

災害用伝言ダイヤルの練習をしよう!実際のガイダンスを文字で見てみる

使い方をなんとなく聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

「171」に電話をして、ガイダンスに従って録音は1で、再生する時は2というものです。

私が初めて171の練習をするときは「ガイダンスに従えばなんとかなるだろう」と思っていました。

しかし、クリアできませんでした^^i

何が難しいのか、なぜできなかったのかを順に説明します。

 

171に電話をすると流れるガイダンス 暗証番号って何?

171に電話をするとガイダンスが流れます。

こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです。

録音される方は1(いち)、再生される方は2(に)、暗証番号を利用する録音は3(さん)、暗証番号を利用する再生は4(よん)をダイヤルして下さい。

はい、いきなり疑問。

暗所番号?何それ?

災害用伝言ダイヤルは、電話番号を利用してメッセージを残すサービスです。

留守電のようなイメージですね。

電話番号さえわかればだれでも聞くことができまるため、私がお隣さんの電話番号を知っていれば、お隣さんの災害用伝言ダイヤルのメッセージを聞くこともできるんです。

そこで、誰でも聞くことができないようにメッセージにカギをかけるのが「暗証番号」です。

暗証番号を利用する場合には、相手もその暗証番号を覚えていなければなりません。

いざという時に思い出したり、メモを取り出す余裕はないと考え、我が家では暗証番号は使わないことにしました。

 

災害用伝言ダイヤルを使う前に決めておかなければいけないこと「誰の電話番号か」

ガイダンス

被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。
被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。

はい、またまた疑問。

自宅の電話番号?被災地の電話番号?市外局番?え?携帯の番号しか知らないんだけど!

お答えします。

「携帯、スマホの番号でもOKです」

 

特に大事なのは「連絡を取りたい被災地の方の電話番号」をどの電話番号にするかです。

例えば私のような4人家族の場合、4人それぞれが自分の電話番号にメッセージを残すと、主人、息子、娘の全員の番号のメッセージを確認しなければいけません。

大事なスマホの充電を減らすことになりますので、1つの電話番号に、家族のメッセージを集約させるのです。

「誰の電話番号に伝言を残すか」を決めましょう!

我が家の場合、災害用伝言ダイヤルは「お母さん(私)の電話番号を使うこと」と決めています。

そうすれば、私の電話番号に電話をすることで、家族全員の録音メッセージを聞くことができます。

 

大事な事なので繰り返しますね。

117に電話をしてメッセージを残したり、聞いたりする場合、固定電話か携帯電話の番号が必要になります。

この番号を家族で一つに決めておきます。(我が家の場合は母の携帯番号)

メッセージを残す時 117→1→母の電話番号

メッセージを聞くとき 117→2→母の電話番号

そうすると、家族全員のメッセージが集約され、1度に確認することができます。

 

電話番号を押したあとに流れるガイダンス

電話番号03-1234-5678の伝言を録音します。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の1(いち)を押して下さい。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直し下さい。ピッ

今はダイヤル式の方はかなり少ないのでは?

プッシュ式でも「1」を押さずにいると、ダイヤル式と同じ扱いになり(特に操作に問題はありません)、録音のガイダンスが流れます。

ダイヤル式の場合

「伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。お話が終わりましたら電話をお切り下さい。」

伝言を録音して電話を切ります。

プッシュ式の場合

「伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。お話が終わりましたら数字の9を押して下さい。」

9を押さずに電話を切っても録音は残ります。

9を押した後は、自分が録音した伝言を確認したり、録音した伝言を取り消す作業ですので、それが必要なければ電話を切っても大丈夫。

切った方が充電の節約になると思います。

※ 録音したメッセージは消去することができません

録音をした後のガイダンスがくせ者!!

ダイヤル式の場合、録音して9を押した後のガイダンスは

「伝言を繰り返します。訂正されるときは数字の8を押して下さい。再生が不要な方は9を押してください」

文字で書くと、なんてことないこのメッセージ。

実際の音声は、私にはこう聞こえました。

伝言を繰り返します。再生されるときは数字の8を押して下さい。再生が不要な方は9を押してください」

「訂正」が「再生」と聞こえるのです。

私は「再生」しようと8を押したのに、「もう一度初めから録音してください。」というアナウンスが流れ、意味が分からなくなりました。

先ほども書きましたが、訂正や再生が不要であれば、録音の後に電話を切ってもメッセージは残っていますので、電話を切っても問題ありません。

 

災害伝言ダイヤルをスムーズに掛けるための注意点とポイント

ここまで「失敗しやすいポイント」がたくさんありましたね。

それ以外に、知っておくと便利なポイントをお知らせします。

 

ガイダンスがゆっくりすぎる!→ガイダンス途中でボタンを押してもOK

ガイダンスはとてもゆっくり。

やり方を知っている人にとっては「わかったから早く次に進んでよ!」と、もどかしい気がします。

そんな時は、ガイダンスの途中でもボタンを押せば次に進むことができます。

これをマスターすると非常にスムーズです。

最短ルートはこうなります。

災害用伝言ダイヤル「録音」最短ルート

  • 171に電話をする
  • ガイダンス途中で1(録音)を押す
  • ガイダンス途中で録音したい電話番号を押す
  • ガイダンス途中でプッシュ式の人は1を押す、ダイヤル式は待機
  • ガイダンス、ピッと鳴ったら録音をする
  • 電話を切る

こう書くと少し簡単な感じがしますね。

録音時間は30秒 何を話すか事前に決めておく

焦っているときは、何を話していいかわからなくなります。

あらかじめ災害用伝言ダイヤルには何を残すか決めておきましょう

  • 名前(○○です)
  • 安否(大丈夫です)
  • 今どこにいるか(帰宅途中で○○駅にいます)
  • この後どう行動するか(会社でしばらく待機します、○○の避難所に向かいます……など)

 

災害伝言ダイヤル 再生のやり方

一方、再生は比較的スムーズです。

何時に録音されたものかアナウンスがあるので、メモなどがあればより便利です。

171に電話

こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです。
録音される方は1(いち)、再生される方は2(に)、暗証番号を利用する録音は3(さん)、暗証番号を利用する再生は4(よん)をダイヤルしてください。

2の再生を選択。

被災地域の方はご自宅の電話番号を、または、連絡を取りたい被災地域の方の電話番号を市外局番からダイヤルしてください。

もう迷いませんね、家族で決めた番号を押します。

電話番号0XXXXXXXXXの伝言をお伝えします。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の1(いち)を押してください。ダイヤル式の方はそのままお待ちください。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直しください。

1を押す

「新しい伝言からお伝えします。 伝言を繰り返すときは数字の8(はち)を、次の伝言に移るときは数字の9(きゅう)を押して下さい。」

伝言を聞きます。

プッシュ式の場合は8を押すと今の伝言を繰り返し。

早く次へ進みたい時は9を押すと次の伝言に移ります。

災害伝言ダイヤル「再生」の最短ルート

  • 171に電話をする
  • ガイダンス途中で2(再生)を押す
  • ガイダンス途中で再生したい電話番号を押す
  • ガイダンス途中でプッシュ式の人は1を押す、ダイヤル式は待機
  • 伝言を聞く(プッシュ式は8を押すと今の伝言を繰り返し,9を押すと次へ)
  • 電話を切る

 

録音したメッセージの保存期間

  • 1電話番号当たり、20伝言まで登録できます。(20を超えると、古い伝言から削除されます)
  • 伝言の保存時間は、災害用伝言ダイヤル(171)の提供期間が終了するまで。保存時間を過ぎると消去されます。
  • 登録された伝言は保存期間経過後に消去される以外の方法で削除することはできません。

 

災害用伝言ダイヤルの体験利用日

「難しい」とお伝えしている災害伝言ダイヤルですが、練習することで簡単にできるようになります。

我が家は家族で2回練習したことがあります。

1回目の後、1年後に2回目の練習をしましたが、子どもたちはやり方を忘れていましたね。

何回かやってみて、ようやくマスターできたかなという感じです。

体験利用日に、ぜひ家族で練習してみてください。

  • 毎月1日及び15日 00:00~24:00
  • 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
  • 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

注1 災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。
注2 体験利用の開始時間は運用の都合で早まることがあります。
注3 伝言蓄積等のセンター利用料は無料です。NTT東日本またはNTT西日本の電話から伝言の録音・再生をする場合の通話料は無料です。他通信事業者の電話から発信する場合の通話料については各通信事業者にお問い合わせください。

そう、災害伝言ダイヤルはNTTからのみ通話料が無料なのです。

たとえ固定電話でも、お安いプランなどでNTTから乗り換えている場合は通話料がかかります。

スマホも同様で、私は普段無料の通話アプリを使っていますが、171は無料の対象外ですので通話料金がかかります。

 

まとめ

災害伝言ダイヤルは初めてやるときは難しく、練習すれば簡単になるということを書きました。

災害時電話がつながらないときどうするのか、いくつか選択肢を持っておくことが必要です。

我が家の場合は

LINEがダメならSMS(ショートメッセージ)⇒災害伝言ダイヤル⇒公衆電話で安否確認することにしています。

どれも災害時に電話よりつながりやすいと言われています。

公衆電話はどこにあるかわかりますか?

お子さんは使い方を知っていますか?

いざという時に困らないよう、まずは大人がマスターをして、子どもに伝えてあげましょう!

それでは皆さん、よい防災を!

(*Ü*)ノ"

 

普段LINEを使っている方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

普段あまり使わない「簡単なのに超使えるLINEの機能」をご紹介しています。

案外知らない「災害に強いLINE」の「災害時に役立つ便利機能」

-防災対策『初心者編』

Copyright© 防災グッズと非常食を備えるママのブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.