新しい防災対策用のライトを購入しました♪
地震の時に自動点灯してくれるライト「Piomaおしらせライト」です。
本日はPiomaおしらせライトの性能や、他のライトとの比較をお伝えします。
目次
PiomaおしらせライトとPiomaここだよライトSの違い
今回購入したのはPioma おしらせライトですが、同じ会社の商品で「PiomaここだよライトS」もあります。
この2つの違いは、
- 電池式orコンセント式
- 停電の時に自動点灯するorしない
という点です。
Pioma お知らせライト(電池式)地震で自動点灯
- 単3乾電池を4本使用します
- 震度4以上で自動点灯します
- ホルダーで壁に固定し、ホルダーから外すと懐中電灯になります
PiomaここだよライトS(コンセント式)地震の時と停電の時に自動点灯
- コンセントに差して使用します
- 震度4相当で点灯します
- コンセントから外すと懐中電灯になります
Pioma お知らせライトにはなくて、ここだよライトSにはある機能
- 停電になると自動点灯します(10分間)
- 夜に電気を消した後、30秒間点灯して自動で消えます
(この機能はオフにもできます)
お値段はおPiomaここだよライトSの方が少し高めです。
停電で自動点灯するライトはたくさん種類がありますが、停電センサーと地震センサーの両方の機能があるのはPiomaここだよライトSだけなので、地震と停電の両方で自動点灯してほしい場合はこちらをおすすめします。
Piomaおしらせライトのおすすめポイント
デザインがスタイリッシュ
もともと我が家にはPiomaおしらせライトと同じく地震の揺れで自動点灯する「ショックセンサーランプ」があって、こちらも現役です。
紐で吊るすタイプなのですが、実は少し困ったことがあって、布団を準備していると風圧で揺れて点灯したり、ぶつかって点灯させてしまうことがあったんですね。
その点、Pioma おしらせライトは、壁にケースを取り付けてライトをセットするので、ちょっとした衝撃で点灯してしまうことがありません。
今回は新しく用意した娘の部屋用に購入したのですが、見た目が超スッキリしていて部屋のインテリアの邪魔にならないのでとても気に入っています。
ロゴも控えめで、どことなく無印良品っぽい雰囲気ですね^^
最近はシンプルな懐中電灯も増えて「インテリアになじむ」「棚に置いてもおしゃれ」などと紹介されている商品がありますが、そのほとんどは棚の上に置くだけのもので、大きな地震が来たらどこかに飛んで行ってしまいます。
ホルダーにセットするPioma おしらせライトなら地震でどこかに飛んでいくこともないですし、何より震度4以上で自動点灯してくれるので、暗闇で地震がきてもライトを探す必要がありません。
デメリットもあげたいところなのですが、見つからなくて^^i
唯一、お値段でしょうか……
以前購入したショックセンサーランプよりも902円プラスだったので、数をそろえたい時はネックになるかもしれません。
でもこのデザインと安心感はお値段以上だと思っています^^
電池式で「どこでも」「簡単に」設置できる
取り付け方法は、ホルダーを壁に固定するだけ。
取り付けるための木ネジ(2本)と、石膏ボード用のピンが2本付属していて、どちらかを使用します。
私のおすすめは断然ピンでの取り付けです。(石膏ボード用)
私はハサミの柄の部分でトントン打ち付けました。
取り付け位置はすごく迷ったので、問題があれば他の位置に変えようと思っています。
壁に大きな穴をあけることなく取り付けができるので、位置を変えるときにも壁に跡が目立たないので安心です^^
細いピン3本でもしっかり固定されますよ。
ライトがつくとき
① 震度4以上の揺れがあたときに自動点灯します
地震の時も安心ですが、何もしなければ点灯してから10分で自動消灯するので、もし留守の時でも電池の消耗が抑えられます。
② ホルダーから外した時に自動点灯
上に引き抜くだけで点くので、暗がりでスイッチを探す必要がありません。
③ 本体のボタンを押す
ホルダーから外した状態であれば、オンオフの切り替えは本体のボタンで行います。
ライトの点き方は3種類あって、ボタンを押すごとにHi→Low→点滅→消灯の順に変化します。
ホルダーに入れたままボタンを押すと、ついたのちに7秒で自動消灯します。
これによって、ホルダーから外すことなく点灯チェックができます。
④ 赤いランプが点滅
電池残量が少なくなったときに赤く点滅するので、電池交換のタイミングが一目でわかります。
まとめ
- Pioma おしらせライトは、ホルダーで壁に固定できる地震センサー付きのライトです
- 以前購入したショックセンサーランプと機能は変わりませんが、デザインがシンプルで気に入っています
- 停電で自動点灯はできませんが、我が家では寝ているときに大きな地震が起きた場合に備えて設置したので、これで十分な安心が得られています
- 逆に、リビングなど起きているときに停電になった場合には停電を感知して点灯するライトを選んでいます⇒停電センサー LEDサーチライト(ツインバード)をレビュー
それではみなさん、よい防災を!
(*Ü*)ノ"